推薦入試・AO入試


指定校推薦

各大学が指定した高校に対し、評定平均値が一定基準以上の生徒を一定人数受け入れるシステムです。各大学と高校との関係によって、基準、人数等に違いがあります。また、全ての高校に対し出されるわけではなく、大学も学部も高校によって違いがあります。偏差値の高い高校が多くの指定を受けるように思われがちですが、高校と大学の関係や状況によって、必ずしも偏差値だけで多くの大学から指定を受けるとは限りません。また、ミッション系の大学では、その宗教グループの高校に別枠で推薦を出してる場合も多くみられます。
いずれにしても、1,2年生の成績がかなり重視されるシステムですので、入学当初から、勉強をしていくことが重要です。1年生のうちは、赤点さえ取らなければ、自由になんて言っていると指定校推薦は、難しくなります。

評定平均値とは?
高校3年間の成績の平均値のことですが、当然、受験の都合上3年生の成績を全て考慮に入れることはできません。実際には、1年生と2年生、3年生の1学期の成績、または、1年生と2年生の成績の平均値を利用する大学が多いようです。



公募推薦

各高校の学校長からの推薦を受けた、一定の評定平均値以上の生徒に対し、主に書類選考で合否を決定するシステムです。大学によっては、小論文等を課し、総合評価で決定する場合もあります。何れにしても、指定校推薦とは違い、評定平均値が基準を超えていても合格の確約とはなりません。



自己推薦

AO入試と酷似したシステムですが、学校長の推薦を必要とされる場合があります。 大学によっては、AO入試と同意で使っている場合もあり、各大学によって定義はまちまちです。


AO入試

近年、多くの大学で実施されている入試のシステムです。大学から配布されるエントリーシートに必要事項を記入し、エントリーを行ない、課題提出、小論文、課題図書等、各大学・各学部で様々な形で実施されます。推薦入試とは違い、通常の入試と同じくらいの時間と労力を要します。エントリー資格として、高校での一定の評定平均値を定めている大学もあります。

■課題提出型
大学から事前に出された課題のレポートをまとめ提出するものです。大学、学部、学科によっていろいろな内容が出されます。

■小論文・講義レポート型
入試当日に出される課題について、小論文を書かせたり、講義を受講して、あるいはビデオを見てその内容についてレポートや意見を書かせるものです。

■課題図書型
事前に大学から公表された指定図書(新書等)を読み、面接でその内容について質問に答えるものです。